![]() |
3月はヨッシーでした |
3月も残り僅か。そろそろ4月、新年度に入りますね。
そんな折、先日任天堂の新しい会員サービス「My Nintendo」(マイニンテンドー以下マイニン)が始まりました。
https://my.nintendo.com/
同じく始まったお手軽クソコラ製作キット兼大喜利会場「miitomo」も含めて様子を見るに、これから少しずつ色々な仕掛けが開放されていく予感。どうなっていくのでしょうか。カレンダーを眺めながら、少々感傷に浸っていました。
さてさて、サービス開始に際して私がまずチェックしたことは、取得ポイントと交換できる景品の内容だったりします。主に割引クーポンやコンテンツといったデータものっぽいです。実物のものに関する情報は現状特になし。ポイント有効期限が半年ということからもそういった類のものはあまり期待しないのでおくのが吉かな。
この事柄を気にしている理由は、私が「クラブニンテンドー」(以下クラニン)カレンダーユーザーだからです。
クラニンは主にゲームの購入等に応じて入るポイントを貯めて、景品と交換できるサービスで、マイニンの前身です。ここ3年は自室の机上にクラニンの景品カレンダーを置いてきましたが、昨年秋にクラニンが終了したので、今年が最後です。2011、14、15、16と4年分所持しています。マリオシリーズキャラ統一の年もあれば、複数タイトルのゲームから構成されている年も。2014年版の4月、桜の季節に「TW101」だったのが嬉しかった。
同じく始まった
さてさて、サービス開始に際して私がまずチェックしたことは、取得ポイントと交換できる景品の内容だったりします。主に割引クーポンやコンテンツといったデータものっぽいです。実物のものに関する情報は現状特になし。ポイント有効期限が半年ということからもそういった類のものはあまり期待しないのでおくのが吉かな。
この事柄を気にしている理由は、私が「クラブニンテンドー」(以下クラニン)カレンダーユーザーだからです。
クラニンは主にゲームの購入等に応じて入るポイントを貯めて、景品と交換できるサービスで、マイニンの前身です。ここ3年は自室の机上にクラニンの景品カレンダーを置いてきましたが、昨年秋にクラニンが終了したので、今年が最後です。2011、14、15、16と4年分所持しています。マリオシリーズキャラ統一の年もあれば、複数タイトルのゲームから構成されている年も。2014年版の4月、桜の季節に「TW101」だったのが嬉しかった。
今年のカレンダーはどの月もポップだけど子供っぽ過ぎず飾りやすい感じ。夏は苦手だけど8月のゲッソーさんがかわいいので今年は楽しみです。子供の頃はマリオってそこまで思い入れあるキャラクターではなかったけど、近年好きになりました。この安心感が良いと感じるようになった辺り私も随分丸くなったと思うのですが、周囲からはまだまだ尖り過ぎと返されました。マジか。12月のプレゼントを抱えるマリオの絵、しみじみと良いなぁ……。
しばらく続いていたお楽しみカレンダーが終わるのはちょっと寂しい。ゲームキャラグッズの発売と取り扱いは増えたようで、最近は出先で入ったお店での衝動買いもちょくちょく。それは嬉しいのですが、このタイプのマリオ、または複数タイトルのキャラ集合なカレンダーは発売されるかちょっと怪しい。これも時代の流れというもので仕方ないかな。でもこのシリーズ続いて欲しいなぁ。
放っておいても時間は進んでいく。世の中どんどん変わっていく。ファミ通の「俺達の懐ゲー」で『脳トレ』が取り上げられちゃうくらい(2015年11月5日号)。このコーナー名で取り上げられると中々の衝撃を受けます。あれ2005年発売だそうです。10年以上も前?もうそんなに経ってるの?確かに私も3DSばかりでDS本体とはすっかりご無沙汰。油断してたら今遊んでるアレコレもそのうちレトロゲーカテゴリに入れられて頭を抱える日が来るのかしら。
時間は過ぎる。そんなもんだと思って生きてきたけれど、最近はそのことが憂鬱になってきました。人と接する時ふと、「あと何年この人と同じ時を生きていけるのだろう」と考えることが時折あるのですが、そんなこと分かるはずがない。人間いつどうなるかなんて全く分からない。
尊敬する方々の訃報に際して振り返ってみると、自分の考え方の形成に大きな影響を与え、世界を広げてもらったことに今更ながら気付きます。感謝の念と共に後悔は深まるばかり。
マイニンとmiitomoが始まって、PokemonGoのフィールドテストもいよいよ3月下旬開始予定。そして更にその先には未知のゲーム機NXが控えていて、どんどん世界は進んでいく。これからもその道筋について行きたいなーと思うのでした。
来年私の机がどうなっているかは分からないけれど、きちんと歩いていくつもりです。
来年私の机がどうなっているかは分からないけれど、きちんと歩いていくつもりです。
あ、なんか暗い文章になってる気がするけど、結構前向きですよ!
Satoru Iwata Game Developers Choice Awards Tribute
https://www.youtube.com/watch?v=9YG9INjO91Y
Satoru Iwata Game Developers Choice Awards Tribute
https://www.youtube.com/watch?v=9YG9INjO91Y